スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

大手電力10社が9月の家庭向け電気料金を8月に比べ値下げする見通しなのだそうですよ。

これは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、燃料に使う液化天然ガス(LNG)価格が低水準で推移したことを反映し、大手都市ガス4社も原料となるLNGや液化石油ガス(LPG)の価格下落を受け、引き下げるのだそうです。

標準的な家庭の月額電気料金で最も下げ幅が大きいのが沖縄電力の213円程度で、北海道電力の210円、東京電力の176円、中国電力の135円が続き、都市ガスの月額料金の下げ幅は、東邦ガスと大阪ガスが66円程度、東京ガスが64円、西部ガスが49円の見込みとなっています。

船

こんな時期ですから、安ければ安いほうがいいですよね。

2020/07/21(火) 10:02 時事 PERMALINK COM(0)

アトピー性皮膚炎の新薬の臨床試験で中程度から重度の患者のかゆみ改善と安全性が確認されたのだそうですよ。

これは京都大大学院医学研究科の椛島健治教授らの研究グループが、米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」の電子版に発表したもので、今後、薬事承認申請を経て実用化を目指すのだそうです。

これはアトピーで苦しんでいる人にとってはかなりうれしいニュースなのではないでしょうか。

この新薬は製薬大手である中外製薬が手掛けた「ネモリズマブ」で、これは神経細胞に結合することでかゆみを起こすと考えられているタンパク質の一種「インターロイキン31(IL31)」を標的にした抗体製剤で、IL31と神経細胞との結合を防ぐのだとか。

まぁ、言葉で言ってもわからないので、以下の図をみてもらったほうがいいでしょうね。

ネモリズマブ

研究グループは、同薬の国内での皮膚科分野における開発と販売の権利を持つ製薬会社「マルホ」と、軟膏などの外用剤で十分な治療効果を得られていない13歳以上のアトピー性皮膚炎の患者計215人を対象に臨床試験を実施し、ステロイド外用剤を併用しながら143人にネモリズマブを、72人に薬としての有効成分が入っていない偽薬を4週間ごとに皮下投与し、16週間後に有効性と安全性を調べたようで、その結果、偽薬の場合、かゆみの程度が平均21.4%軽減したのに対し、ネモリズマブでは平均42.8%の改善が見られたのだそうで、さらにネモリズマブを投与した患者の半数以上が眠りにつく時間が早くなったり、安眠している時間が増えたりして、かゆみによる不眠症状の改善があったのだそうですよ。

しかも重い副作用はほとんど確認されなかったというのですから、こんなにいい情報はありませんよね。

実用化されるまで、何の問題もなく順調に成果を上げていってほしいものですね。

2020/07/09(木) 10:50 時事 PERMALINK COM(0)

Appleの開発者会議WWDCで、MacのCPUを自社開発の「Appleシリコン」に移行することが明らかになりましたね。

この新しいCPU搭載モデルは今年の年末に発売される予定なのだそうで、目指したのは電力消費が少なく高パフォーマンスなチップなのだとか。

Apple

約2年の移行期間で切り替えを進めていくようで、この移行により、iPhone、iPadなど、Apple製品に共通のアーキテクチャが確立され、開発者がエコシステム全体でのアプリを最適化が行ないやすくなるようですね。

開発者向けにはUniversal App Quick Start Programが提供され、このプログラムでは各種ドキュメントやサポート、macOS Big SurとXcode 12のベータ版、そしてA12Z Bionic SoCベースのカスタム版「Mac Mini」を開発キットとして用意されるのだとか。

いよいよ、MacOSとiOSの融合が近づいてきましたね。

2020/06/23(火) 10:47 時事 PERMALINK COM(0)

ハイテク・アイマスクが、GLOTURE.JPで販売開始されます。

海外クラウドファンディングで話題となっている「Rio」という製品で、旧モデルから大幅に進化したアイマスクとなっており、内蔵ヒーターで温水を循環、水流による振動と温熱効果で目の周囲をマッサージするのだそうです。

AURAI Rio

温度調整は、標準温度と高温の2つを選択でき、10分間動作するようで、水流による振動が目の周りの筋肉の緊張をやさしく緩和し、乾燥した疲れ目を保湿してくれるのだとか。

医療グレードのシリコンアイマスクは、柔らかく、柔らかく、あらゆる顔の形にフィットするようで、使い方はMicro USBで充電し、アイマスク一体のタンクに水を入れるだけという簡単な取り扱い。

水の循環と振動を利用し、目の周りの筋肉の緊張を緩和しリラックスさせ、独自の水循環システムを備えたRioは、文字通り最も快適な方法で目の疲れを和らげてくれるようで、Rioが提供する柔らかなマッサージは、血液循環を改善し、新陳代謝を高め、1日に蓄積された目の疲労を解消するようですよ。

通常の温度は39〜41°C、高温は42〜44°Cとなっており、現代の人間は、パソコンやスマホなどで目を酷使していますから、たまにはゆったりとリラックスさせてあげる必要もあるはずですよ。

2020/06/04(木) 11:57 製品 PERMALINK COM(0)

太陽光で充電できるモバイルバッテリー「INOVA(イノバ) ソーラーモバイルバッテリー 16,000mAh 3R-WT16」に、新色ベージュが追加されました。

INOVA ソーラーモバイルバッテリー

太陽光・USB接続で本体を充電できる容量16,000mAhのモバイルバッテリーで価格は4,990円(税込)。

キャンプや登山などアウトドアでの使用に持ってこいで、万が一の災害時など電源がない場所でもスマートフォンを充電できますので、持っておいて損はありませんよね。

IPX7の防水性能、IP6Xの防塵性能となっているうえ、衝撃に強くアクティブな状況下での使用にふさわしいタフさとしているようで、ますますアウトドア・災害時にピッタリ!

どうやら、この新色、同社Instagramでアンケート調査を行ない、ベージュに票が集中したことから生産に至ったのだとか。

USBポートは2口備えており、スマートフォンを2台同時に充電可能となっており、出力はポート1が5V/1A、ポート2が5V/2.4A、2ポート合計の最大出力は5V 3.4Aとなており、本体の充電時間は、USB接続時で約10時間、ソーラーパネルからの給電時は約90時間になっていて、うれしいのは充電残量がわかる5段階の発電ガイドも搭載。

本体背面にLEDを4基(合計55lm)搭載し、最大85時間照射できるようで、このLED、点灯/点滅/SOS信号モードに切り替えられるうえ、カラビナが付属しているので、バッグなどに吊り下げての使用も可能なのだとか。

2020/05/14(木) 14:09 太陽光 PERMALINK COM(0)

防衛省の発表によれば、2020年度に再生可能エネルギーによって電力を調達する施設が151になるのだそうで、これは同省の施設数全体の約15%にあたるようですよ。

再エネで調達する電力量は計約9100万キロワット時になり、一般家庭2万世帯超の年間使用量に相当するようで、河野太郎防衛相は記者会見で「わが国の政府機関における再エネ調達で最大規模だ」と述べ、防衛省は施設ごとに再エネの割合を30%にする目標を掲げています。

防衛省
2020/04/30(木) 10:59 時事 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。